マンチェスター大学院を卒業しました。
正確には11月くらいに修士論文の結果が出るのですが、とりあえず在籍を終えて帰国にこぎつけました。何だかんだで愉快なイギリス生活を送る事が出来たと思います。
最後の2ヶ月くらいは図書館などに通いつめて、文献とにらめっこの毎日でした。修士論文のテーマは「ナミビアの職業訓練プログラムの戦略向上」。国家としては比較的成功しているはずのナミビアの、極端に高い貧富の差に焦点を当て、プログラムの課題と改善点を論じる、みたいな感じです。青年海外協力隊の同期やナミビアの同僚に協力してもらって何とか完成させる事が出来ました。皆様ありがとうです。
日本に帰国して、今は家族と少しだけゆっくりしています。いとこの結婚式やいろんな法事とか、慌しい毎日ではありますが、妹夫婦も帰国して幸せな日々を満喫しています。甥っ子と戯れるのが今は一番楽しい時間かもしれません。この時間を有意義に過ごして次のステップの糧にしたいなと思っています。
そして次は、Medicins Sans Frontieres (MSF、国境なき医師団)、で働く事になりそうです。MSFとは、中立・独立・公平な立場で医療・人道援助活動を行う民間・非営利の国際団体で、ノーベル平和賞とか受賞した団体です。
私の職種は、アドミニストレーター。主にプロジェクト管理、財務、人事、関係機関や政府との交渉など、職務内容は多岐に渡るとのことです。日本から派遣されるアドミニストレーターは国内に10名弱くらいしかいないらしく、大丈夫なのだろうかとオロオロします。
そんな感じで、のんびりしながらも準備したり勉強したりして、次に思いを馳せてみます。ここ数年間で準備した事の、やっとスタートラインに立てるのかなと思うと、少し楽しみです。
目の前の何かの先の景色が見えたときは、やっぱりワクワクします。
向こう側に向けて努力できるのは、楽しいです。
2014年9月17日
2014年6月2日
後期日程を終えて
後期日程が終了しました。
私の通ってるコースは開発学部の開発プロジェクト管理のコースで、後期履修した科目は、
・Planning and Managing Development Projects
・Reconstruction and Development
・Characteristics and Skills of Development Practice
・Research Method and Skills in Development Context (通年)
です。追加で聴講で
・Poverty and Poverty Reduction in Context
・Politics and Development
をとりました。Politicsは後半あまり出てないのですが。
後期を通して、非常に実践的な知識や技術を学ぶ事が出来たかなと感じます。特にPlanning and Managing Development Projects は非常にハードで、3ヶ月間ずっとグループで集まってました。日本人の感覚と全く異なるミーティングの進め方がとても興味深く、雑かな、話飛んでるんじゃないかな、とか思う反面、考えられないようなクリエイティブな意見が飛び出したりしてすごく勉強になりました。イノベーションが欧米から生まれやすいのも、小さなグループワークではありますが少し納得できた気がします。
また、Characteristics and Skills も非常に面白い授業でした。危機的状況下におけるグループや組織の文脈を理解して、その場での最善の解決策を図る方法論やフレームワークは、私の中で非常に納得がいき、今後の実生活でも活用していけそうだなと妙に感心してしまいました。
実際にお仕事の現場で使える実践的なこと、をテーマに大学院もコースも選んだのですが、この二つの授業は今後もとても使えそうな気がします。
キプロスへの現場視察旅行にも行きました。EUのキプロスに行って何をするんだと懐疑的な気持ちで向かった初日だったのですが、真ん中から国が真っ二つに分かれ、政治的にも民族的にも複雑なキプロスという国でプロジェクトを行うという事の難しさを目の当たりに出来た気がします。
トルコとギリシャの政治的なぶつかり合いの中で、しかも経済危機にもさらされ、そして美しい自然環境を維持しながら開発プロジェクトを行っていく。お金も人も物も技術も足りない中で国内外のNGO、国連、政府機関それぞれが智恵を捻り出して活動を行っている事に感動し、自分の無知を改めて思い知らされました。
後期の約4ヶ月間、非常にたくさんの事を学ぶ事が出来ました。講義や勉強だけじゃなく、グループワークや勉強会などの集まり、多国籍な交流の難しさを実感し、そしてこのマンチェスターという狭いコミュニティでの自分の振舞いも考えさせられた気がします。
結論は、楽しくて満足できて、そして自分にとってそれがかっこよければいいのかな、という単純なものです。知識も技術も考え方も行動も、貢献も犠牲もわがままも、結局自分が飲み込んで発信する自己満足のひとつに過ぎないのかなと単純に思います。それが自分以外の誰かや何かのために少しでも作用してくれれば、それが自分にとっても幸せなのかもしれないです。
少し休憩したので、またひとつずつ積み重ねようと思います。
今日のマンチェスターはポカポカ暖かいです。
私の通ってるコースは開発学部の開発プロジェクト管理のコースで、後期履修した科目は、
・Planning and Managing Development Projects
・Reconstruction and Development
・Characteristics and Skills of Development Practice
・Research Method and Skills in Development Context (通年)
です。追加で聴講で
・Poverty and Poverty Reduction in Context
・Politics and Development
をとりました。Politicsは後半あまり出てないのですが。
後期を通して、非常に実践的な知識や技術を学ぶ事が出来たかなと感じます。特にPlanning and Managing Development Projects は非常にハードで、3ヶ月間ずっとグループで集まってました。日本人の感覚と全く異なるミーティングの進め方がとても興味深く、雑かな、話飛んでるんじゃないかな、とか思う反面、考えられないようなクリエイティブな意見が飛び出したりしてすごく勉強になりました。イノベーションが欧米から生まれやすいのも、小さなグループワークではありますが少し納得できた気がします。
また、Characteristics and Skills も非常に面白い授業でした。危機的状況下におけるグループや組織の文脈を理解して、その場での最善の解決策を図る方法論やフレームワークは、私の中で非常に納得がいき、今後の実生活でも活用していけそうだなと妙に感心してしまいました。
実際にお仕事の現場で使える実践的なこと、をテーマに大学院もコースも選んだのですが、この二つの授業は今後もとても使えそうな気がします。
キプロスへの現場視察旅行にも行きました。EUのキプロスに行って何をするんだと懐疑的な気持ちで向かった初日だったのですが、真ん中から国が真っ二つに分かれ、政治的にも民族的にも複雑なキプロスという国でプロジェクトを行うという事の難しさを目の当たりに出来た気がします。
トルコとギリシャの政治的なぶつかり合いの中で、しかも経済危機にもさらされ、そして美しい自然環境を維持しながら開発プロジェクトを行っていく。お金も人も物も技術も足りない中で国内外のNGO、国連、政府機関それぞれが智恵を捻り出して活動を行っている事に感動し、自分の無知を改めて思い知らされました。
後期の約4ヶ月間、非常にたくさんの事を学ぶ事が出来ました。講義や勉強だけじゃなく、グループワークや勉強会などの集まり、多国籍な交流の難しさを実感し、そしてこのマンチェスターという狭いコミュニティでの自分の振舞いも考えさせられた気がします。
結論は、楽しくて満足できて、そして自分にとってそれがかっこよければいいのかな、という単純なものです。知識も技術も考え方も行動も、貢献も犠牲もわがままも、結局自分が飲み込んで発信する自己満足のひとつに過ぎないのかなと単純に思います。それが自分以外の誰かや何かのために少しでも作用してくれれば、それが自分にとっても幸せなのかもしれないです。
少し休憩したので、またひとつずつ積み重ねようと思います。
今日のマンチェスターはポカポカ暖かいです。
登録:
投稿 (Atom)